今さら聞けない家づくりではじめに決めること

皆様こんにちは(^-^)

今年はコロナのハードルも下がり、多くの人が出かけられたとニュースでもやってましたね。


そんな疲れも落ち着き、そろそろ、家づくりの事を考えようか、と思っている方もいらっしゃられる事だと思います。

今からスタートの方もいらっしゃれば、かなり進んでいる方もいることでしょう。

今からスタートの方、もしくは、家づくりの迷宮に入ってしまっている方(笑)におススメしたいお話です。

ダウンロード.jpg

家づくりって、最初に何から決めるべきだと思いますか?

どんな家にするか?土地探しからか?資金計画からか?

皆様それぞれの思いがあるのではないでしょうか?

答えは、

実は、

まずは、

資金計画です!

家は一生で一番大きな買い物です。

皆様が買い物をされる時に財布や口座に、いくら入っているか気にしないで買い物を
することってありますか?

実は、自分に合っていない住宅ローンを組んでしまったが為に
住宅ローンを支払えずに家を手放してしまうお客様が
年間数千件いらっしゃいます。

幸せになる為に、不幸せになるなんてありえません。

まず、どんな家か、どんな土地かはイメージだけしておいて、
その後、資金計画をきちんとしてから、
詳細を決めていくことをお勧めします。

OIP (1).jpg

実際、資金計画のメインは、住宅ローン選びです。

住宅ローン選びは大変です。

何故なら、住宅ローンの種類は5000種類以上あるからです。

ご自身で調べるのは大変だと思うので、宜しければご相談ください。


OIP.jpg
次に決めるのは、土地!と思われる方が多いかと
思いますが、次に決めるのは、プランなんです。

土地も無いのにプラン?って思われるかもしれませんが
皆さん、家づくりのきっかけって、なんだったか思い出してください。

この地域に住みたい!ではなく、
子供が大きくなってきたから、理想の空間に住みたい、とか、
家に対することがきっかけになっていませんか?

土地を先に決めてしまうと、土地に合わせたプランや予算になってしまいます。

自分たちの住みたい家に合わせて土地を探した方が
土地探しで後悔したり、失敗したりすることが
少なくなります。

ちなみにプランは詳細でなく、ある程度で大丈夫です。


つまり、資金計画→プラン→土地で進める事がおススメです。


これからの方は、参考にしていただき、迷宮入りになっている方は
一度、見直してみてくださいね☆

畳のお話

住宅会社に家づくりの話を聞きに行くと、
「メーターモジュール」「尺モジュール」という
言葉が出てくることがあります。

このメーターモジュールとは、家を建てる時に、
1つの区切りを1m(1000mm)にしている、
1グリッドを1m×1mとしている規格のことです。

これに対して尺モジュールとは、
1つの区切りを日本古来の尺貫法という測り方である、
3尺(910mm)を1つの区切りとしている、
1グリッドが910mm×910mmの規格のことです。

ちなみに、日本人の平均的な肩幅は
1尺5寸(45.5cm)と言われていて、
廊下で人がすれ違う場合には二人分の3尺(91cm)が必要といわれています。

このため畳の短い方の1辺はこの長さ(3尺)が基準となっています。
長い方の1辺は、畳を組み合わせやすくするため、
倍の6尺(182cm)が基準となっています。

OIP (1).jpg

人の体のサイズと畳のサイズを比較してみると、
人が座るのに必要なサイズが半畳、寝転がるのに必要なサイズが1畳、
両手足を広げて寝転がるのに必要なサイズが2畳、つまり1坪となります。

しかし、実は畳には地域差があるのです。
3尺(91cm)×6尺(182cm)サイズの畳は中京間と呼ばれ、
愛知県周辺に多いです。

ところが西日本では幅に余裕を持たせ、
95.5cm×191cmの京間と呼ばれる畳が一般的で、
東日本では88cm×176cmの江戸間と呼ばれる
小振りなものが使われるが多いのです。


OIP (2).jpg

間取りの考え方にも地域差があります。

京間や中京までは、畳を並べた寸法に合わせ、
その外側に柱を立てます。
そのため、柱の中心から柱の中心までの距離は、
畳+柱1本となります。

メリットとしては、ふすまや障子も畳のサイズを基準にするので、
規格化され使いまわしが可能になります。
この畳を基準にする方法を畳割と呼びます。

OIP.jpg

これに対し関東では、
畳ではなく柱と柱の間の距離を基準にします。

そのため、使う畳の枚数が違う10畳間と6畳間では畳の寸法が
異なるようになり、使いまわしができないのです。
この方法を柱割りと呼びます。

江戸間に、伝統的な和ダンスセットが
おさまらないことがあるのは、このためなのです。

ただ柱割りでは、柱の太さにとらわれないため、
施工が楽で速いというメリットがあります。

そのため、火事の多かった江戸で使われ始めたといわれています。
こういった利便性の高さ、そして近年では和室の減少もあって、
現在では柱割りが多くなっているようです。

OIP (3).jpg

和室の利用は減っては来ましたが、最近では縁のない
半畳の琉球畳を使う方も多くなってきました。

これは和室でなくても、リビングの一角に敷くことで
畳の応接スペースを作ったりできるため、
最近では人気が高まっています。

暮らしの用途に合わせて対応できますので、ぜひご相談ください!

建売は間取りがバレバレ!?

こんにちは(^-^)

先日、当社の近くに4棟の建売分譲住宅ができて、ネットやチラシで大きく広告されていました。

私も参考と勉強のために近くまで行ったところ、近くにその分譲地のチラシを手にした、
小さなお子様連れのご家族がいて、
私と同じように外から建物を眺めながら歩いていました。

cbe044048b653043ad7457fa5160a72c.jpg

すると、たまたまそのご家族の会話が聞こえてきました。


母親「この家、壁と屋根の色が明るくていいよね!」

父親「キッチンも対面になってるみたいだから、子供にご飯のお手伝いをしてもらいやすいね!」

子供「わたしお手伝い頑張るよ!」

母親「でもこの家だと階段が玄関入ってすぐだから、○○(子供の名前)が帰ってから、
   家族に会わずに2階の子供部屋にに行けちゃうんだよね。」

父親「確かに。子供が帰宅したら、自分の部屋に行く前に、1回は顔見たいよね。」


さて、この会話を聞いてゾッとしませんか?

OIP (1).jpg

そうです。


チラシやネットに載っている建売住宅は、多くの場合、間取りがバレバレなのです。


よく、お客様から「注文住宅と建売住宅の違いって何ですか?」と聞かれます。


建売住宅の大きな特徴として、
「建てる前からどんな家なのか、間取りまで分かる」
という点がありますが、

逆に考えると、
「住む人以外にもどんな家か間取りまでわかってしまう」
ということなんです。


やむを得ない部分ではありますが、
自分の家の間取りが、見ず知らずの誰かに知られている可能性がある、、、


というのに不安を感じることはあります。

OIP (2).jpg

私たちも、完成見学会といったような形で、お客様のお家をご紹介させていただく場合がございます。


その際には、これから住むお客様に、最大限安全で安心に暮らして頂けるよう、

見学会に来場される方には、当社の考えをご理解いただいた上で、

必ずお名前やご連絡先をお教えくださるようご協力をお願いしています。