◆日本に欠かせない技術

皆様こんにちは\(^o^)/
色とりどりにさまざまな花が咲き競う、美しい季節を迎えました(^^♪

日本に家を建てるときに必ず考えないといけないこと

それは地震対策です。


政府の地震調査委員会は今後30年以内に

震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した

予測地図を公開しています。


そこで、実際に大地震が起きた時、建物はどうあるべきでしょうか?

OIP (5).jpg
安全性の目標として以下の考え方があります。

①「人命を守る」

建物の崩壊・倒壊を防ぐ。家具などの点灯を防ぐ、火災の発生を防ぐ


②「財産・資産を守る」

個人・企業などが自ら保有する財産や資産を

地震により損壊することを防ぐ


③「機能を守る」

建物固有の機能(生活・事業・社会的使命等)が停止することを防ぐ

上記の安全性の目標を達成するために、

現在では様々な耐震技術があります。

代表的な耐震技術として、

地震の揺れを耐える「耐震構造」

地震時の揺れを抑える「制震構造」

地震の揺れを伝えさせない「免震構造」

の3種類があります。


今回はこの3種類の違いをお話ししたいと思います。

OIP (4).jpg


まずは制震構造です。

「制震」とは、エネルギー吸収体を住宅に

配置することで建物の揺れを抑える工法です、

超高層ビルや橋にも採用されている最新の揺れ防止技術です

構造の特性上、地震の揺れが建物に伝わる為、

土地の形状によっては建ぺい率ギリギリで、

家を建てることができない場合もあります。

ダウンロード (2).jpg


次に免震構造です。

「免震」とは、ベアリングや積層ゴムを建物の下に設置し、

免震層を介在させることによって、地面の揺れから免れます。

つまり住宅は宙に浮いた状態で地面だけが動くという、

地震対策としては理想的な工法です。


ただし、浮いている状態であるため風の影響を受けやすかったり、

他の構造に比べコストがかかりやすい等のデメリットもあります。

ダウンロード (1).jpg

最後に耐震構造です。

「耐震」とは、筋交いや面材によって強度を高めて、

地震の力に耐える工法です。

建築基準法では、1923年の関東大震災クラスの地震に

耐えられる建物の強さを耐震等級1と定めています。

注意点としては、建物を固定し強度を高めていますが、

実際に大きな地震を受ける度に固定がゆるみなどが発生し、

建物が痛んでしまうことがあります。


以上が耐震技術の説明となります。

どの構造が良い、悪いではありません。

地域や建てたい家、予算など様々な要因から

選ぶのがベストだと思います。

また、これらの工法は組み合わせて使われることもあります。

耐震+免震構造や耐震+制震構造などです。

今回は大切なものを守る技術を知っていただけたと思います。

今後の家づくりにお役立ちいただけましたでしょうか


◆未来に続く自然のエネルギー

皆様、こんにちは(^-^)

最近は、テレビでSDGsの関連した番組が多くなり、

それぞれの身の回りでも

身近な活動になってきたのではないでしょうか。


OIP (3).jpg


世界で電力を使えない人が7億8900万人もいるという事を

皆さん、ご存じでしたでしょうか。

私は正直、驚きを隠せませんでした。


SDGsが目指す、「持続可能な開発目標」の7番目に

エネルギーをみんなに。そしてクリーンに、というのがあります。


抜粋すると・・・


2030年までに、誰もが、安い値段で、安定的で、現代的なエネルギーを使えるようにする。

2030年までに、今までの倍の速さで、エネルギー効率をよくする。

などなど、、、。

そこで、今、世界中で注目されているのが、

「資源をくり返し使える」「二酸化炭素を排出しない」

再生可能エネルギーです。

再生可能エネルギーの大きな特徴は2つ。

1、エネルギー資源が枯渇しないこと

2、温室効果ガスを排出しないこと


様々な再生可能エネルギーによる発電方法は色々ありますが、

今回は、自然エネルギーの利用法の2つをご紹介します。


OIP (1).jpg


【パッシブエネルギー】

建築的な工夫などで、自然エネルギーをそのまま利用した

パッシブシステムと呼ばれる方法です。


ゴーヤーの緑のカーテンを作ったり、南側に庇(ひさし)をつけたり、

北側の低い位置に窓をつけて熱移動させたり。


エアコン等の電気で温度調整するのではなく、

自然の力で、空間を快適に保つ方法のことをさします。

s-2012072908424184524.jpg

【アクティブシステム】

機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーです。

太陽光や、風力エネルギーを利用した発電などがあります。

エコキュートは、空気熱を利用した給湯器で、

消費エネルギーの3倍以上の熱を生み出します。


エネファームは電気をガスから発生させるシステムで

導入コストは高くなりますが、電気を発生させる際に、

お湯も作ってくれるので、非常に効率はよいシステムです。


機器を動かすのに今までは必要だった、化石燃料の依存度を下げ

二酸化炭素を抑制でき、持続可能性を高めることができます。


再生可能エネルギーの普及は大きな課題もあります。

導入費用がかかってしまう事や、自然エネルギーだけに

自然環境に影響をうけてしまうという事もあります。

istockphoto-1175528521-612x612.jpg

しかし、これからの家づくりには、

世界のエネルギーや地球の環境を意識したものが

どんどん主流になっていくのではないでしょうか。

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、

お気軽に、弊社までご相談ください。

お引き渡し式☆

先日、真岡市I様邸のお引き渡し式を執り行いました。

今まで工事用のカギを使用していましたが
この日から『I様専用のカギ』へと変わります(*^-^*)

ご家族そろってテープカットです♪

20210429111135_p.jpg

お引き渡し式20210429111141_p.jpg


ご主人、奥様と一緒に、T君とS君も、
ニコニコと上手に出来ました(*^-^*)

20210429111150_p_001.jpg

最後に代表から、お花を贈呈させて頂きました(^^)

代表も一緒に、記念撮影をパチリッ♪

お引き渡し飯山様20210429111340_p.jpg

I様には見学会にもご協力頂き、大変お世話になりました。

この度は、お住まいの完成、誠におめでとうございます(^-^)


またここ真岡市に、エムズスタイルホームにとって、
一組の素敵な家族が増えました(*^-^*)☆


これからも、末永いお付き合いの程、どうぞよろしくお願い致します。


◆4畳半の宇宙

皆様、こんにちは(^-^)


家で過ごす時間が多くなった今、資格を取得したり

習い事や趣味を始めたりしている方が増えているそうですね。

習い事といえば、ピアノや、茶道・華道、

ウクレレが人気とか、他にも色々とありますが、

今回は、茶道に関するお話をさせていただきます。

OIP (1).jpg

茶室は、簡素な庵(いおり)を意識して作られたもので

茅葺きや板葺きの屋根、茶室に向かう露地の飛び石や、

湧き水をイメージした蹲踞(つくばい)がある主に正方形の部屋。

※蹲踞=背の低い手水鉢のこと


広さは方丈、つまり1丈(10尺=約3m)四方なので、

畳を敷くと、4畳半の正方形ですね。


4畳半というと、人と人の距離が密になり

無駄な物を置くスペースが確保できません。


9140dbafd9356d100723789a27274bb9.jpg


しかし、お茶を点てて客人に振る舞う点前に

集中できる極小空間である事こそが、

千利休が目指した侘び寂び、侘茶だそうです。

小さな4畳半ですが、採光には工夫がなされており

2枚引の障子戸にするのを止めて、60センチ四方のにじり口にして

光を遮り、土壁に窓を小さく開けて、

スポットライトのような感じで光が差し込むように工夫し、

光と影のコントラストを生み出したそうです。


OIP.jpg


利休の時代、茶人の中心は

主に都会に住む町衆達だったそうで、

都会にいながら山里の空間を楽しめる茶室を

心より楽しんでいたとの内容も残されています。


4畳半という小さな空間でも、

用途を明確にしたうえで工夫する事により

特別な空間として輝かせる、日本人の技と心。


今の時代にも、各地に腕のいい大工さんや設計士さんがいます(^^)


家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方、

お気軽に、弊社までご相談ください。

自然素材にこだわった注文住宅(^-^)完成写真撮影会☆

先日、真岡市I様邸にて完成後の写真撮影会が行われました(^^)


飯山様カメラマン20210427104803_p.jpg

I様ご家族と建築家やなぎたの「想い」の詰まった家(^-^)


自然素材へのこだわりや
ご家族の新しい暮らしを一番に考えた家です!!

無垢の床板に、ヘルシーカラーの塗り壁がステキです☆


カメラマン飯山様20210427104803_p.jpg

完成写真の撮影には、
カメラマンさんのこだわりが詰まっています☆

リビングの梁(はり)がアクセントになっていますね(^^)


写真は、後日HPの施工事例にもアップされますので

少々お待ちくださいm(__)m