メートル?尺?単位の謎

みなさん、こんにちは!(^^)!

毎日ジメジメと暑いですが、夏バテしないよう栄養を取って乗り切りましょう!


さて現在、一般的に使われている寸法は

メートル法と呼ばれるものです。

これは法律でも義務つけられており、

取引上の計量には国際基準である

メートル法を用いることとされています。

そのため建築業界も図面上の

寸法や面積の表記はすべてメートル法となっています。

部屋の広さは◯㎡などよく見られると思います。

ですが実際の建築現場に行くと、

職人の方たちが

「いっすんごぶ」や

「さんじゃくごすん」など

「寸」「尺」「間」といった単位を使われています。

DSC_1832.jpg

この「寸」「尺」「間」は

かつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれています。

なぜ昔の単位が使われているのでしょうか?

それは人の体にフィットするような

柔軟性が秘められているからです。

DSC_1828.jpg

起源から見てみるとその秘密がわかります。

メートル法の起源は1791年に、

地球の北極点から赤道までの子午線弧長の

「1000万分の1」として定義されています。

つまりメートル法は地球を基準とした単位だったのです。

それに対し、尺貫法は人の体を基準とした単位です。

1寸は手を広げたときの親指と中指の先の長さ、

1尺は肘から手首の間にある尺骨と呼ばれる骨の長さ、

1間は人の身長を基準としています。

こちらは諸説ありますので気になった方は調べてみてください。

DSC_1810.jpg

この人の体を基準とした尺貫法の最もわかりやすい例が畳です。

畳の単位は、1畳(いちじょう)と呼ばれ

この畳という単位は縦6尺、横3尺となっています。

古来より「立って半畳、寝て1畳」と言われており、

このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。

DSC_9369.jpg

この畳の横幅の3尺が家作りの基準となっています。

3尺はメートル法に変えると910mmです。

家の設計図を見るとこの3尺を基準として

作られていることが多いです。

柱と柱の間の長さ、部屋の間取りなどが

この3尺の倍数になっていることが多いです。

また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、

キッチンなどの設備や機器も3尺(910mm)に

収まるように作られていることが多く、

効率よく配置されるようになっています。

また、建材と呼ばれる家を建てるために

必要な材料も尺貫法であるものが多く、

メートル法での建材より多く流通しているため、

建材にかかる材料費をメートル法での建材より

低く抑えられるといった利点もあります。

DSC_1793.jpg

そんな建築業界以外では馴染みが無かった尺貫法ですが、

今お住まいの家も尺貫法を基準としているかもしれません。

気になる方は家のいろんな箇所を測ってみてください。

「地震対策」って、してますか??

みなさん、こんにちは(^-^)


日本に家を建てるときに必ず考えないといけないこと...


何だと思いますか?


それは


地震対策です。


政府の地震調査委員会は今後30年以内に

震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した

予測地図を公開しています。


そこで、実際に大地震が起きた時、建物はどうあるべきでしょうか?

DSC_4382.jpg

安全性の目標として以下の考え方があります。


①「人命を守る」

 〇建物の崩壊・倒壊を防ぐ。家具などの点灯を防ぐ、火災の発生を防ぐ

②「財産・資産を守る」

 〇個人・企業などが自ら保有する財産や資産を地震により損壊することを防ぐ

③「機能を守る」

 〇建物固有の機能(生活・事業・社会的使命等)が停止することを防ぐ


上記の安全性の目標を達成するために、現在では様々な耐震技術があります。


代表的な耐震技術として、

地震の揺れを耐える「耐震構造」

地震時の揺れを抑える「制震構造」

地震の揺れを伝えさせない「免震構造」

の3種類があります。

今回はこの3種類の違いを話しますね。

DSC_0304.jpg


まずは制震構造です。

「制震」とは、エネルギー吸収体を住宅に

配置することで建物の揺れを抑える工法です、

超高層ビルや橋にも採用されている最新の揺れ防止技術です

構造の特性上、地震の揺れが建物に伝わる為、

土地の形状によっては建ぺい率ギリギリで家を建てることができない場合もあります。


DSC_9553.jpg


次に免震構造です。

「免震」とは、ベアリングや積層ゴムを建物の下に設置し、

免震層を介在させることによって、地面の揺れから免れます。

つまり住宅は宙に浮いた状態で地面だけが動くという、

地震対策としては理想的な工法です。


ただし、浮いている状態であるため風の影響を受けやすい、

他の構造に比べコストがかかりやすい等のデメリットもあります。


DSC_8392.jpg


最後に耐震構造です。

「耐震」とは、筋交いや面材によって強度を高めて、

地震の力に耐える工法です。

建築基準法では、1923年の関東大震災クラスの地震に

耐えられる建物の強さを耐震等級1と定めています。

注意点としては、建物を固定し強度を高めていますが、

実際に大きな地震を受ける度に固定にゆるみなどが発生し、

建物が痛んでしまうことがあります。


DSC_0292.jpg


以上が耐震技術の説明となります。

どの構造が良い、悪いではありません。

地域や建てたい家、予算など様々な要因から選ぶのがいいと思います。

また、これらの工法は組み合わせて使われることもあります。

耐震+免震構造や耐震+制震構造などです。

今回は大切なものを守る技術を知っていただけたと思います。

今後の家づくりにお役立ちいただけましたでしょうか。

未来に続く自然のエネルギー

こんにちは♪

みなさん、世界で電力を使えない人が7億人以上もいるという事を
ご存じでしたでしょうか。

私は正直、驚きを隠せませんでした。


SDGsが目指す、「持続可能な開発目標」の7番目に
エネルギーをみんなに。そしてクリーンに、というのがあります。

抜粋すると・・・

2030年までに、誰もが、安い値段で、安定的で、
現代的なエネルギーを使えるようにする。

2030年までに、今までの倍の速さで、エネルギー効率をよくする。

などなど、、、。


OIP.jpg

そこで、世界中で注目されているのが、

「資源をくり返し使える」「二酸化炭素を排出しない」

再生可能エネルギーです。

再生可能エネルギーの大きな特徴は2つ。

1、エネルギー資源が枯渇しないこと

2、温室効果ガスを排出しないこと

様々な再生可能エネルギーによる発電方法は色々ありますが、

今回は、自然エネルギーの利用法の2つをご紹介します。
 
 
【パッシブエネルギー】

建築的な工夫などで、自然エネルギーをそのまま利用した
パッシブシステムと呼ばれる方法です。

ゴーヤーの緑のカーテンを作ったり、南側に庇(ひさし)をつけたり、
北側の低い位置に窓をつけて熱移動させたり。


エアコン等の電気で温度調整するのではなく、
自然の力で、空間を快適に保つ方法のことをさします。


【アクティブシステム】

機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーです。

太陽光や、風力エネルギーを利用した発電などがあります。

エコキュートは、空気熱を利用した給湯器で、

消費エネルギーの3倍以上の熱を生み出します。


エネファームは電気をガスから発生させるシステムで
導入コストは高くなりますが、電気を発生させる際に、
お湯も作ってくれるので、非常に効率はよいシステムです。


機器を動かすのに今までは必要だった、化石燃料の依存度を下げ
二酸化炭素を抑制でき、持続可能性を高めることができます。


再生可能エネルギーの普及は大きな課題もあります。

導入費用がかかってしまう事や、自然エネルギーだけに
自然環境に影響をうけてしまうという事もあります。


しかし、これからの家づくりには、
世界のエネルギーや地球の環境を意識したものが
どんどん主流になっていくのではないでしょうか。

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、

お気軽に、弊社までご相談ください。


普段からチェックしておきたいお家のポイント!

みなさん、こんにちは(^-^)


家は人と同じように長い年月使っていると、
経年劣化などを起こすこともあります。

長年経った部分は、簡単な修理で対応できる部分もあれば、リフォームが必要となるケースもあります。
場合によってはライフスタイルの変化などを考慮し、建て替えを検討した方が良い場合もあるかもしれません。

当社でも、お客様から修理をご依頼いただき、実際に点検に伺ってみると、
大規模な修繕が必要だったりする場合もございます。

大事なお家でずっと快適に過ごすためには、
普段からお住まいをチェックしておくことが大切です。

DSC_4505.jpg

下に、お住まいのチェックポイントを載せましたので、ぜひご参考ください。


<屋根のチェックポイント>
・屋根にサビが出ている
・地震対策のために屋根を軽量化したい
・屋根瓦の破損、ズレがある
・屋根を張り替えたい
・雨漏り対策をしたい
・漆喰の割れなどが見受けられる

<外壁のチェックポイント>

・外壁にカビやコケの汚れ、変色がある
・サイディングのコーキングが劣化している
・塀に亀裂がある
・外壁の模様替え、再塗装の時期にきている

<基礎土台のチェックポイント>

・基礎の酸化現象の有無
・基礎の腐れ・白アリ・割れ・傷が心配


DSC_0207.jpg

<外装周り・エクステリアのチェックポイント>

・樋の外れ、割れ、水漏れがある
・サッシのすべりが悪い
・サッシを断熱・防音仕様にしたい
・バルコニーやガレージにサビが出ている
・防犯対策をしたい
・門扉に変色がある
・ブロック塀に破損箇所がある

<内装のチェックポイント>

・天井にハガレ、シミ、たわみがある
・壁に割れ、浮き、結露がある
・床に浮き、シミ、傾斜がある
・床、廊下がフカフカする
・壁が薄く冬寒い
・床暖房にしたい
・部屋を改装したい

<トイレのチェックポイント>
・便器の交換
・便器のガタつき、水漏れ
・ペーパーホルダーの修繕と設置
・シャワー付きトイレへの変更
・トイレの改修工事

DSC_4419.jpg

<キッチン・ダイニングのチェックポイント>

・キッチンが狭い・収納がない
・システムキッチンに交換したい
・流しのつまり、水漏れなど
・流し台の修繕
・キッチン・ダイニングの改修工事

<浴室・洗面所のチェックポイント>

・浴室のタイルや目地の剥がれ・割れがある
・浴室をバリアフリーに改修したい
・給湯器を交換したい
・浴槽の湯垢、汚れが目立つので何とかしたい
・浴室暖房、浴室乾燥機をつけたい
・浴室を全面改装、ユニットバスにしたい
・洗面台をシャワー付き洗面化粧台に変えたい
・その他浴室・洗面所の改修工事


いかがだったでしょうか。

これらの中には、放っておくとどんどん悪化してしまうものもあります。

今の家を大切に使うことはもちろん、これからお住まいをご検討される方は、
どこに注意して建てるかを一緒にご相談させていただいています。

4畳半の空間

皆様、こんにちは(^-^)

今回は、茶道に関するお話をさせていただきます。
 

茶室は、簡素な庵(いおり)を意識して作られたもので、茅葺きや板葺きの屋根、
茶室に向かう露地の飛び石や、湧き水をイメージした蹲踞(つくばい)がある主に正方形の部屋。

【※蹲踞(つくばい)=背の低い手水鉢のこと】

広さは1丈(10尺=約3m)四方なので、
畳を敷くと、4畳半の正方形ですね。


OIP (2).jpg


4畳半というと、人と人の距離が密になり
無駄な物を置くスペースが確保できません。


しかし、お茶を点てて客人に振る舞う点前に

集中できる極小空間である事こそが、

千利休が目指した侘び寂び、侘茶だそうです。


OIP.jpg


小さな4畳半ですが、採光には工夫がなされており

2枚引の障子戸にするのを止めて、60センチ四方のにじり口にして

光を遮り、土壁に窓を小さく開けて、

スポットライトのような感じで光が差し込むように工夫し、

光と影のコントラストを生み出したそうです。


利休の時代、茶人の中心は

主に都会に住む町衆達だったそうで、

都会にいながら山里の空間を楽しめる茶室を

心より楽しんでいたとの内容も残されています。


OIP (1).jpg


4畳半という小さな空間でも、
用途を明確にしたうえで工夫する事により
特別な空間として輝かせる、日本人の技と心。

今の時代にも、各地に腕のいい大工さんや設計士さんがいます。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方、お気軽に、弊社までご相談ください。

真岡市I様邸㊗お引き渡し式

先日、真岡市I様邸のお引き渡し式が行われました。

I様、ご新築おめでとうございます\(^o^)/
 
 
外観や内観もこだわっていて
ご夫婦らしい白い三角屋根が印象的な
とっても素敵なお家になりました (^-^)

たくさんのこんな家だったら良いのにな、の想いをカタチにしました☆


PIC001545~2.jpg

PIC001575~2.jpg


最後には代表も一緒に記念撮影しました☆

PIC001577~2.jpg

ずっと笑顔が続きますように

長く長く住めますように

見守ってまいります。

これからも末永いお付き合いの程、よろしくお願いいたします。

完成見学会の御礼♪

真岡市下籠谷で4/6㈯,7㈰ ~ 4/13㈯,14㈰の4日間にわたり、お施主様のご厚意で完成見学会を開催させて頂きました。

たくさんの方にご来場いただき誠にありがとうございました。

IMG_20240406_144506~2.jpg

構造見学会のお客様から、

「完成したものも見たい!」
という嬉しいお声をたくさん頂きまして、

お施主様も
「それなら沢山の方に見てもらっていいよ!」
と快諾して頂き、無事に大好評で終えることができましたことを、この場を借りて御礼申し上げます。


IMG_20240406_144413~2.jpg


お客様には実際に自然素材の家を体感して頂き
「うわ~本当に空気が全然違う」
「こんなに木を使うんですね」
「秘密基地のような書斎、なんか落ち着きます」
「プロジェクターでテレビや映画を見られるなんて、すごいですね」
「照明や壁などデザインが可愛いですね!」

等、もっと色々率直な感想を頂きました。

IMG_20240406_143829~2.jpg

お客様の家づくりでの不安な点や、疑問に思っておられる事を再確認出来て私たちも勉強になる4日間でした。

スタッフ一同、これからもお客様満足度をもっと上げていくために、情熱と向上心を高くもって
お客様目線第一で一生懸命頑張っていきます!

今後ともエムズスタイルホーム・建築家やなぎたをよろしくお願いいたします。

見学会御礼♪

4/6㈯~4/7㈪の2日間にわたり、真岡市下籠谷で開催しておりました完成見学会に
お越しいただき、誠にありがとうございました。
今回も多くの方々にご来場頂きました(^^♪

石川様見学会4.jpg

大変混み合った時間帯もあり、満足にご説明できなかった方もいらっしゃるかと思います。
誠に申し訳ございませんでした。

石川様見学会3.jpg


もし質問などございましたらお気軽にご連絡頂ければ幸いです。

4/13㈯~14㈰にも完成見学会を予定していますので、ぜひご来場下さい☆
お待ちしております(^-^)


石川様見学会1.jpg

最後になりましたが
今回完成見学会にご協力いただきましたお施主様、誠にありがとうございました。
心より感謝いたします。

今後ともエムズスタイルホーム・建築家やなぎたをよろしくお願いいたします。

木造住宅と火事

お客様とお話をしていると、住宅のイメージとして強いのは
「木造住宅」と「鉄骨住宅」です。

そのうち、木造住宅は「火事に弱い」「燃えやすい」というイメージを
持たれ、逆に、鉄骨は炎を近づけても燃え上がることがないので、
火事のときも安心と考えている人が多いです。


しかし、実は木造住宅は火事に強いと言われています。

「木造住宅は燃えやすい」というイメージは根強いものですが、
木造住宅には、火事が起きたときに、燃えて崩れるまでの時間が
かなり長いという特性があります。

同じサイズの木と鉄に、住宅と同じような荷重をかけながら燃やすと、
鉄は5分後には強度が元の半分以下になります。

さらに10分後には元の強度の20%程度になり、
荷重で曲がってしまいます。


しかし、木は10分間燃やし続けても表面が炭化するのみで、
内側までは燃えずに80%程度の高い強度をキープします。

燃えた木の表面が炭化するとそれがバリアのような役目を果たし、
内側の部分に炎によるダメージが到達しにくくなるためです。

この性質のおかげで木は燃えても「一気に強度が下がる」
ということがないため、万が一の火事のときでも、避難のために
十分な時間をかけられます。

崩れ落ちる前に消火ができれば被害も最小限におさえることができます。


さらに、木造住宅は有毒ガスの発生量が比較的少ないです。

火災のときに、家が燃えることによって発生した有毒ガスが原因で、
意識喪失が起きる事故は多いものです。

一酸化炭素のほか、塩化水素やアンモニアといった有毒ガスを吸い込み、
意識を失ってしまうことが、火事の恐ろしさの一つです。

この点、木造住宅は自然素材なので、火災時の有毒ガスの発生を
おさえられます。

もちろん木が燃えることで一酸化炭素や二酸化炭素は発生しますが、
自然の素材である木材は、人工素材に比べると有毒ガスの発生量は
かなり少なく、火事が起きたときの意識喪失を防ぎやすいです。

ただし、注意しておきたいのが、木造住宅がいくら火事に
強いといっても、木材が炭化するほどの火事が起きてしまったら、
そのあと住み続けるのは難しいということです。

木造住宅のメリットはあくまで、火事が起きてから
家の耐久性が落ちて崩れ落ちるまでの時間が長く、
十分な避難時間を稼げるという点です。


これから家を建てるという人は、火事に強い準耐火建築物として
設計建築するのがおすすめです。

また、火事に強い家を建てることに
加えて、火事に遭わないよう、火の取り扱いに十分気をつけることも
もちろん大切です。

最近では火を使わないIH調理器具やオール電化の家も人気です。

そして、家を建てるにあたって地域の人とコミュニケーションを
取ることも、もらい火や放火といったトラブルを
防ぐことにつながります。


木造の家は、火事に遭ったときでも十分な強度を保ってくれるという
大きなメリットがあります。

万が一の火事に備えて、木造住宅を建てるということを私たちは
ご提案しています。

失敗例から学ぶ土地探し

当社を訪れる方の中には、
土地探しから始められる方も
多くいらっしゃいます。

「良い土地」というのは、
出てきたらすぐに売れてしまいますが、

それでも何百万円何千万円とする高価なものであり、
衝動的に買うわけにもいきませんよね。


先日、同じく住宅会社を営む方たちと共に勉強会に参加し、

「土地購入でお客様が失敗した例」というのを
聞いてきましたので、ご紹介いたします。

20210426094122_p_001.jpg
(ケース1)
・隣の空き地にマンションが建ってしまった

日差しの入る、明るい一戸建てを希望しており、
南側に広い平面月極駐車場のある土地を購入。

吹き抜けのある広々とした家を建築。

数年後、駐車場の場所にマンションが建ってしまい、
家は薄暗い印象の家に。

広い駐車場や農地などは、
いずれマンションが建ってしまったりする
可能性も見込む必要があるかもしれません。


(ケース2)
・角地で便利だが、ゴミの問題があった

数十メートルで幹線道路に出られる
便利な立地の角地を一目ぼれで購入。

好立地な割に割安な土地だったが、
工事を始めたのちに、目の前が
ゴミ集積所であったことに気づく。

家が建ち実際に住み始めると、
カラスなどによってゴミ袋が荒らされたり
また、ゴミ収集日にニオイが気になったりしました。

自宅前であるため、ゴミの日に
毎回掃除をすることになりました。

土地を購入する際は、
ゴミ集積所の場所も確認しておきましょう。

_DSC0462.jpg
(ケース3)
・日当たりを考えて家作りをしたのに、夏がとても暑くなってしまった

学校や駅も程近い利便性のよい土地を購入。
土地の形が旗竿状になった旗竿地で、

安く買うことができたものの、
周りを家に囲まれているので

1階は暗くなることが予想されました。

そこでキッチンやリビングを2階に配置し、
トップライト(天窓)をたくさん設けました。

明るさは確保できたものの、
夏の2階の暑さに悩まされることに。

トップライト(天窓)を作る際は、
太陽光が過度に入ってこないか予測しましょう。


(ケース4)
・風の強い日に砂埃が飛んできて洗濯物が干せない

子どもの通学に便利がよいところを探していて、
小中学校が近い土地を購入。

しかしこれがあだとなり、
風の強い日は校庭の砂埃が飛んでくるため
洗濯物を外に干せません。

天気がよくても、洗濯物は室内干しとなり、
また布団はクリーニングに出すようになり、
意外な出費がかさむことに。

子育て世代に学校の近の土地は人気ですが、
近すぎると騒音や砂ぼこりも被ることになります。

_DSC5673.jpg

(ケース5)
・日中の"抜け道"に面した土地のため、子どもを庭で遊ばせられない

子どもをのびのびと遊ばせたいと考え、
公園に近く庭も広く取れる土地を購入。

しかし、土地の目の前にある道路は、
日中、いわゆる"抜け道"となっていて、
ことのほか車の往来が激しいことが発覚。

子供が公園に行きたがるときも、
庭で遊びたがる際にも、
道路に飛び出したら危ないので目を離せません。

家に面した道路の交通量は、
時間帯によって変わる場合があるので、
特に子供が小さいうちは日中の交通量を調べましょう。

以上、土地探しの失敗例をご紹介しました。

土地は高価なものなので、失敗したからと言って
簡単に買い換えられるものではないですよね。

私たちは土地を購入される場合には、
ちゃんと細かな下調べを行った上で
お客様とご相談させていただいています。